筋膜性疼痛症候群(MPS)とは?
筋膜性疼痛症候群(きんまくせい とうつうしょうこうぐん、Myofascial Pain Syndrome:MPS)は、筋肉が原因となって痛みやしびれを引き起こす病気です。 日本では筋痛症とも呼ばれることもあります。
この病気は1980年代にアメリカで『Travell & Simons’ Myofascial Pain and Dysfunction: The Trigger Point Manual (筋膜性疼痛と機能障害: トリガーポイントマニュアル)』(Janet G. Travell 医師とDavid G.Simons医師の共著)という医学書にて発表されました。
通常、我々が急激に重い物を持ったり、無理な姿勢等により繰り返し筋肉に負荷をかけると筋肉に微小損傷が発生します。いわゆる筋肉痛の状態です。通常、この痛みは数日程度で自己回復をします。しかし、さらに、繰り返し筋肉に負荷を与えたり、寒冷にさらされたりりて血行の悪い状態を作ると、その部分が 痙攣(けいれん)状態になり短期間で自己回復できなくなります。この状態が筋膜性疼痛症候群(MPS)になった状態です。
筋膜性疼痛症候群(MPS)では一般的な筋肉痛とは異なり、痛みやしびれの強さが相当激しいものになり、更に痛みやしびれの範囲が広範囲に発生します。
トリガーポイント
筋膜性疼痛症候群(MPS)では、筋肉の痙攣(けいれん)、硬直部位に物理的に力を加えると、そこから痛みが広がるような点が見つかります。これをトリガーポイント、発痛点と呼びます)
トリガーポイントによる痛みは、トリガーポイントがある場所だけでなく、他の場所へも痛みを広げます。この痛みを関連痛と呼びます。
治療
当院では筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療として注射により筋肉・筋膜の硬結・癒着を緩める筋膜リリースを実施しております。
また、状況に応じてエコーを利用した治療を行っております。
以下に治療の実例を紹介します。
Vol.1 肩コリ (1) 僧帽筋・肩甲挙筋の筋膜をリリース
Vol.2 肩コリ (2) 肩甲挙筋・斜角筋の筋膜をリリース
Vol.3 肩痛
肩痛 定番の肩峰下滑液包です。注射にて筋肉の断裂もはっきりしてきました。
Vol.4 テニス肘 回外筋タイプ
テニス肘 回外筋タイプ。回外筋筋膜リリースが有効でした。
Vol.5 膝内側の痛み
膝内側の痛みが持続。内側側副靭帯への注射が効果的な方も多いです。
Vol.6 膝立ち上がりの痛み
靭帯炎と脂肪体炎の区別が必要です。注射にて立ち上がりがスムースになりました。
Vol.7 足関節内側の痛み
後脛骨筋腱に少量の水腫を認めドプラーで反応がありました。ピンポイントの注射にて診断できました。