愛知県岡崎市 整形外科,リウマチ科,エコーガイド下筋膜リリース,筋膜性疼痛症候群(MPS), トリガーポイント

 愛知県岡崎市 整形外科,リウマチ科,エコーガイド下筋膜リリース ませぎ整形外科

院長のブログ

院長のブログ

2018年09月24日(月)
2018年09月14日(金)
2018年09月13日(木)
2018年07月28日(土)
2018年07月21日(土)
2018年07月08日(日)
2018年06月05日(火)
2018年05月25日(金)

膝の痛みは非常に多い症状ですね。

その中でしゃがんだり特に立ち上がりの時膝が痛い

と訴える方も多いです。膝前方や後方に痛みが出ます。

本日は後方やや外側の痛みについてのご報告です。

最近は優秀な理学療法士がいろいろ教えてくれます。

今回取り上げるのは大腿二頭筋の痛みです。

立ち上がりの痛みはこのあたりです。

注意すべきは腓骨神経の滑走性障害もこのあたりです。

その他にも膝窩筋障害、外側半月板障害も鑑別が必要です。

これには注意深い診察とエコー所見が役立ちます。

肥厚し厚くなった靭帯が見えます。その下に見える大腿二頭筋は

炎症を起こしドプラーで反応が見えます。

正常側は靭帯が細いです。

別方向で見ると

靭帯の周りに水が溜まってます。下の正常側では

水は溜まっていません。

正常でも滑膜があり水腫が認められることもありますが

左右差が決め手です。そして臨床所見が一致すれば確定。

残念ながら関節内のヒアルロン酸注射は効果なし。

このように膝の痛みは関節内の軟骨がすり減ってるんだよと簡単に

言われますが全く違うことがエコーを使えばわかることも多いです。

治療は適切な理学療法、疼痛高度の場合ピンポイント注射、

大腿二頭筋のエコーガイド下リリースなどが効果を上げます。

しかし時には筋断裂を伴っていることもあり正確な診断が求められます。

膝痛にも一般的によく知られていない病態が多々あります。

注意深い診察とエコーの活用は欠かせないのではないでしょうか?

強い痛みにはリリースも必要です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

以前もご紹介しましたが、肩が突然痛みのため動かすこともできない

よく知られた病気があります。石灰腱炎ともいわれます。

あまり珍しくはありません。

診察室に入ってくる姿でわかることも多いですね。

肩を抑えて苦痛の表情がみてとれます。

レントゲンですぐにわかることも多いです。

このようにどか~んと石灰がある場合もあります。

エコーでは

強い炎症もしばしば伴います

しかし新しいものは注射針で吸引することも可能です。

局所麻酔をしてから針を石灰に刺入し、これを吸引することが

痛みをとる最善の方法でしょう。

新しい石灰は柔らかい!

ある偉大な先生がこの吸引の画像を池で泳ぐ鯉が口をパクパクさせた

姿に似ていることから鯉の口と表現されています。

なるほどと思わせます。

強い痛みは素早く除去!(可能な限りですが)

痛みでお困りの方ご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

9月12日名古屋のセンチュリーホールで山下達郎さんの

コンサートが開催され久しぶりに行ってまいりました。

山下さんは音楽活動40年以上と長くほとんどが一線で

活躍してこられました。今年は49回のステージで今回が

29回目だそうです。3時間余りのステージを一切休憩なしで

ぶっ続けです。とてもタフで若いころと声質も変わりません。

見事ですね。

映画未来のミライのオープニング、昨年の話題作西田敏行主演の

ナミヤ雑貨店の軌跡での主題歌reborn(不思議と西田さんはどんな役柄も

ナレーターも完璧にこなしてしまう)、そして世界的ヒット曲

Oh pretty woman 、もちろんride on timeなど名曲が一寸の

休みもなく次々と披露され圧巻のステージでした。

毎年彼のコンサートを楽しみにしている方が多いのもうなずけます。

あっという間の3時間でした。

素晴らしい音楽で大きな元気をいただきました。

ありがとうございました。

また来年行きたいですね。

 

 

骨折や靭帯断裂は身体所見に加えレントゲン、CT、MRIなどで

診断されています。しかしすぐにCT、MRIというわけにもいきません。

コストや時間の問題の他CTには被爆の問題もあります。

そこでちょっとエコーですね。ポンと当てればすぐにわかることも多いです。

足を捻った患者さんです。

じっと見てもよくわかりませんしかしエコーを当てると

あまり認識されてこなかった中足立方靭帯の断裂でした。

次も足を捻った患者さんです。

痛いところが接線でうつるように工夫してレントゲンを撮りました。

しかしわかりませんね。エコーでは

立方骨裂離骨折でした。

そのほかにもいろいろあります。

大腿骨頸部骨折でもレントゲンでわかりにくい方も見えます。

しかしエコーでは骨頭の上に血腫が見えます。確信が持てますね。

そのほかにもいろいろな活用方法があります。

身体所見で想像出来たらまずエコーその次にレントゲン、そしてMRI、CT

と考えるようになってきました。

何よりも手軽で被爆の心配もなく何度でも繰り返し観察できるので

医師にも患者さんにも安心できます。

可能な限りの活用を心がけてまいります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

肩には多くの筋肉がありそれぞれ必要な働きがあります。

腱板という4つの筋肉は有名です。

その中で棘上筋は肩甲挙筋と並んで肩こりの筋肉としても

有名です。

黒丸内側は肩こり、そして外側黒丸は肩関節のトリガーポイント

赤で示したところが今回の肩が重ーくなるトリガーポイントです。

下図は棘上筋の関連痛です。

赤印の痛みは関節可動域は保たれるが、重いものを持つとすぐ疲れる。

そして肩上部の鈍重感がある。こんな症状が多いです。

エコーで見てみますと

少しわかりにくいですが棘上筋、関節裂隙がみえます。

運動療法でも改善が少ない場合この部分のファシア(筋膜)

のリリースが有効のことも多いです。

もちろんその後の再発予防のリハビリも欠かせません。

肩は非常に複雑で色々な筋肉、靭帯、カプセルが発痛源となり

診断治療が難しい分野です。

きめ細かい触診、動作確認は大変重要です。手術や、麻酔科の

授動術が必要な方も見えます。

エコーガイド下注射も診断、治療の一助となることは確かです。

今後とも皆様のご期待に沿えるよう頑張りたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

手関節はスポーツや使い過ぎにによってよく痛みが出る場所です

多くの人は湿布して少し休めば大丈夫だろうと経験的また人づてに

理解しています。しかし中にはそんなに使ってなくても痛くなったり

休めていてもなかなかよく治らないこともあります。

手首の腱鞘炎は主に2つあります。

一つは親指側のドケルバン腱鞘炎。そしてもう一つは小指側の

尺側手根伸筋腱腱鞘炎です。

今回は後者小指側の腱鞘炎の紹介です。

一番外側の腱が尺側手根伸筋腱です。

手首を捻ると手首の小指側に強い痛みが走ります。しかしこの部位は

他にも多くの疾患があることが知られています。

TFCC損傷、尺骨突き上げ症候群、尺骨茎状突起骨折、そして日本人有名

テニスプレイヤーが最近この腱の損傷で長期離脱し多くのファンが心配

したものです。そのほかにも多数の疾患があります。

簡単にわかりそうですが触診でわかりにくいこともままあるのです。

そこでエコーを使いますと実は簡単に場所が確認できます。

四角で囲ったところが尺側手根伸筋腱です。この方は水腫を伴っています。

他の方も

同じようにみえます。脱臼したりしていなければ同定は簡単

そして麻酔と少量のステロイド剤を診断と治療の目的で注入します。

確実性を高めるのにエコーが必要です。

診断が正しければ注射直後に痛みが消失します。

そしてこのまま治る時もかなり多いですが。時には装具治療の併用も

必要な時があります。

とにかく腱鞘炎といっても鑑別する疾患も多く、また触診でわかりにくい

ことがあります。この部位の腱鞘炎はエコーはとても参考になると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

梅雨がいよいよ開けて本格的な夏に向かっていますね。

熱くなるこの季節愛知県体育館も大相撲人気の熱気(空調がいまいち)で

あふれていました。

IMG_0889

熱戦に次ぐ熱戦です。

IMG_0911

今日も満員御礼でした。

そして知る人ぞ知るジムニーが20年ぶりに新型にチェンジ!

大変な人気であっという間に納車〇月待ちとなってしまったようです。

これも大人気で一部ではお祭り状態?自分も過去に所有したことがあり

興味深々です。

こんなものをいただきました。

IMG_0874

これも大変楽しみです。

肉離れは若年から中年までスポーツによって頻繁に起こる筋、筋膜、腱の損傷です。

しかし患者さんはいつ治るか?そして競技の復帰目安は?不安でいっぱいです。

我々医療者は適切なアドバイスを症状のみならず、画像所見も十分考慮して

説明しなければなりません。

日本整形外科学会の重症度鑑別法は以下の通り

IMG_0868

一つの目安にはなりますがこれだけでは不十分です。

筋力の回復はもちろん再発予防も非常に重要です。

その他の分類では(奥野のMRIによるハムストリング評価)

1度:出血所見のみ 出血型

2度:筋腱移行部損傷型(特に筋膜損傷)

3度:筋腱移行部損傷型(断裂含む)

ハムストリング以外にももちろん応用できます。

スポーツ復帰目安は

1度:1~2週間

2度:5~6週間

3度:3か月以上

以下は大腿直筋3度(断裂)症例です。

大腿直筋断裂1

健側との比較です。

大腿直筋2

著名に腫大した筋肉が明瞭にわかります。

筋肉の断裂部もわかりますね。当然3度であり手術も考慮されます。

しかし1度と2度では鑑別が難しいこともままあります。

次はふくらはぎ(腓腹筋)動画

筋肉の間に黒く映るのが出血、出血のみならず筋肉内にも正常の羽状構造が乱れており

肉離れ2度と判定できます。短期に復帰しますと再発が多いと言われています。

2度と思われる場合時期を見計らってMRI撮影も重要です。

次は1度と思われるふくらはぎ(腓腹筋)の肉離れです。

出血はありますが筋肉の羽状構造は乱れていません。

ただ出血が多いので1度としてはやや時間をかけて復帰を目指すべきでしょう。

エコーだけでわかりにくいこともままあり当院では適切な時期にMRIをお勧めしています。

このように肉離れは治療期間が大きく異なり初期より確かな診断そして復帰スケジュールの

策定を状況を見ながら判断していくことが重要です。

失敗の原因は(再発や痛みの遷延)1度と思っていたが2度だったとか1度でも出血が多かった

などが多いようです。超音波診断は欠かせません。

しかし超音波診断にも落とし穴があります。よく見えるエコー機械、プローブの選択(人によって

部位によって)が重要です。

当院では可能な限り諸検査のもと適切な治療を提案してまいります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

最近の高齢化社会に伴って肩の骨折特に表題の上腕骨近位端骨折は増加傾向です。

他にも脊椎圧迫骨折、大腿骨頸部骨折、前腕骨遠位端骨折は頻繁に遭遇します。

上腕骨近位部骨折は手術や保存療法など適切な治療法が求められます。

しかし目的は同じです。骨折前と同じような機能の獲得、合併症を起こさない。

そして骨も癒合するという至極当たり前ですがなかなか難しいゴールなのです。

当院では以前より転位の少ない骨折の方には保存療法をお勧めしています。

ずいぶん前ですが石黒先生が早期運動療法として下垂位での振り子運動を報告され

大変驚かされたものです。そして私も本棚をひっくり返して探してみたら

2010年版雑誌に石黒先生の投稿記事がありました。

適応として簡単に述べますとあまりひどくない多くの方、立位が保持でき、前屈姿勢も

可能そして最も重要な事はこの方法を理解し認知機能に問題ない方ということを

述べておられます。

当院での最近の患者さんのご紹介です。80歳代女性、認知機能正常で明るい方です。

肩骨折レントゲン1

骨折は転位も少なく保存療法の適応です。

さっそく石黒式振り子運動を説明し腫れの強い1週間は固定そして

それ以降患者さんの不安を取り除くためまず病院で振り子運動を開始しました

不安が1週間もしないで払拭できましたので前屈位での振り子運動を積極的に

行ってもらいました。

4週間後のレントゲンで骨癒合を認めました。

肩骨折レントゲン2

この時から自動運動を開始。(通常はもう少しかかります)

肩骨折挙上1

肩骨折伸展1

4週間でここまで動きます。痛みもほとんどありません。

この方は特に優秀ですが肩を動かすのに重要な腱板もエコーで覗いてみました。

肩腱板1

2肩腱板

80歳代にしてはとても優秀な腱板で問題ありません。

肩の機能回復には早期運動による骨の癒合、癒着の防止が重要であるとともに

もう一つ腱板機能も深く関係しているのでしょう。

もう少し肩甲骨回りも含めた運動療法を行えばもっと良くなるでしょう。

この時点でとても喜んでいただいたのが何よりでした。

もちろん手術の必要な方もたくさん見えます。

そして手術しなくても満足できる生活を再獲得できる方も大勢いらっしゃいます。

お一人ずつ状態をよく考え治療方法を選択するのはとても大事です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

物をつまんだりビンのふたを開けるとき親指に力を入れる時

親指の付け根が痛くなる時があります。こういう時は母指CM関節症も

考えましょう。進行すると手首の親指の付け根が腫れてきます。そして

親指が開きにくくなる病気です。

CM絵1

CM絵正常

CM絵2

レントゲンでは

CMレントゲン

関節の隙間が非常に小さくなっています。

そしてこの部分をエコーで見ますと

cm関節変更

治療は湿布、鎮痛剤、テーピングや装具などのほかに手術も重症例には必要となります。

しかし強い痛みに直ちに手術というわけにはいきません。

こういう時は注射が重宝します。しかし意外に的が小さく的確に行うには難し

いことも多いです。

こういう時はもちろんエコーを使います。

このように的が小さくしかしピンポイントの注射が必要な時

エコーが実に有用なのですね。

(注射によって完治するわけではありません)

最後までお読みいただきありがとうございました。